令和5年度 新小山市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 668 129 129 191 379 736 1,054 2,102 1,615 454
2023年4月から2024年3月の期間に退院した患者さんは7,457名でした。
表では退院患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。
60歳以上の患者さんは全体の約70%を占めており、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多い傾向にあります。

当院では患者支援センターを中心として地域医療支援病院の役割を果たし、かかりつけ医の先生方からの紹介を積極的に受けております。
また、救急を積極的に受け入れ地域の救急医療を担い、貢献に努めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎・内視鏡的治療あり 122 7.50 8.75 3.28 76.15
060102xx99xxxx 大腸憩室炎 44 7.84 7.58 2.27 65.45
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍・内視鏡的治療あり 41 12.39 12.10 4.88 74.24
06007xxx97x0xx 膵臓の腫瘍・内視鏡的治療あり 35 11.77 11.65 0.00 77.69
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 34 10.56 13.52 8.82 78.85
消化器内科は、消化管から肝臓・胆道・膵臓疾患まで幅広く消化器疾患を有する患者さんを受け入れています。
緊急処置を要する患者さんに対しては、時間外や夜間を問わず積極的に対応し、患者さん一人ひとりの症状・経過に応じて必要な検査を選択し、的確な診断・治療に努めています。
疾患別患者数の第1位は、胆管結石や胆管炎等に対して内視鏡的治療を行ったもので、消化器内科では毎年一番多い疾患です。
第2位は、大腸の憩室炎に対して抗菌薬で治療を行ったものです。
第3位および第4位は、胆管がんや膵がんによって狭くなった胆管にステントを留置して、胆汁の流れを回復する内視鏡的手術を行ったものです。定期的なステント交換も含まれます。
第5位は、腎盂腎炎などの尿路感染症に対して抗菌薬で治療を行ったものです。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈インターベンションあり 157 3.52 4.26 0.00 68.05
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈インターベンションあり 94 11.34 11.54 1.06 67.17
050130xx9900x0 心不全 85 16.02 17.38 17.65 82.59
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル検査+血管内超音波検査等あり 84 2.52 3.25 0.00 69.83
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル検査あり 80 2.63 3.05 0.00 67.54
循環器内科では、狭心症や心筋梗塞、心不全、不整脈、血圧異常などの循環器疾患の診療を幅広く行っています。
心疾患の症状により、心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈インターベンション、カテーテルアブレーション、ペースメーカー植え込み術などの検査や治療を行っております。
特に急性心筋梗塞の治療においては、夜間・休日を問わず24時間365日体制で心臓カテーテル検査を緊急で対応できる体制を整えております。
第1位・4位・5位は狭心症などの慢性的な虚血性心疾患に対する治療です。手術による治療として経皮的冠動脈インターベンションの施行や、冠動脈の評価を行う心臓カテーテル検査などがあります。
第2位は急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈インターベンションです。先述の狭心症に対する治療とほぼ同様ですが、急性心筋梗塞では日時を問わず緊急で治療を行っています。
第3位は心不全です。心不全は、心機能の低下により末梢組織の酸素需要量に見合うだけの血液を送り出せなくなった状態です。循環系にうっ血が生じ、肺うっ血や体液貯留、浮腫などが特徴的な症状です。心不全に対しては安静・食事療法・薬物療法による加療や、心臓リハビリテーションによる心機能回復、多職種からなるチーム医療により心不全の再発予防にも注力し取り組んでおります。
その他、心房細動などの不整脈に対してカテーテルアブレーションを実施した症例なども数多くあります。カテーテルアブレーションは、不整脈の起源部位やリエントリー回路の中の異常電動部位を高周波電流などで焼灼する治療法です。当院は2021年4月1日より日本不整脈心電学会認定の不整脈専門医研修施設に認定され、不整脈治療の実績が増加しております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 76 5.34 5.86 0.00 2.45
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 75 4.48 5.96 0.00 1.37
080270xxxx1xxx 食物アレルギー・負荷検査あり 69 1.01 2.12 0.00 4.06
040100xxxxx00x 喘息 48 5.15 6.37 4.17 3.50
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 45 3.27 3.56 0.00 2.62
小児科は、乳幼児の呼吸器感染症を中心に、喘息発作、胃腸炎・脱水症、不明熱の精査、けいれん、川崎病、尿路感染症、そして、食物アレルギーの経口負荷試験などが主な入院の対象疾患です。
小児地域小児科センターとして24時間体制で小山地区および近隣医療圏の小児二次救急医療を担っています。
第1位はインフルエンザ・ウイルス性肺炎、第2位は急性気管支炎・急性細気管支炎・下気道感染症、第3位は食物アレルギー、第4位は喘息、第5位は熱性痙攣でした。専門医が連携し幅広い領域をカバーしております。
また、こども医療センターなど中核病院小児科への紹介や学校との緊密な連携等を行うことにより、患児を全人的にサポートしております。診療に対する不安を軽減できるよう、丁寧な説明を心がけております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術あり 175 4.27 4.55 1.14 68.57
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術あり 54 14.46 15.12 7.41 73.19
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし・抗菌薬治療 54 7.46 8.02 0.00 46.87
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術あり 48 5.27 5.98 0.00 59.10
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)あり 42 7.40 9.88 0.00 60.17
外科では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆道・膵臓などの消化器疾患、脾臓・肛門・乳腺・ヘルニアなどの一般外科、腹腔鏡を利用する内視鏡外科の症例に対して、消化器内科をはじめ他科と連携し外科的治療を中心に診療しています。
「病棟カンファレンスと総回診」、「術前カンファレンス」を定期的に行い、全外科医が患者の診療内容を共有し、独りよがりにならない「真のチーム医療」を実践しています。また、化学療法に関しては、専門外来を週3回開設しています。
第1位は鼠径ヘルニアに対してメッシュという人工の膜を使用する手術を行った症例です。
第2位は大腸がんです。大腸がんは結腸がんと直腸がんがあり、前者が該当します。大腸がんは、当院のがん治療の中で多い疾患であり、手術・化学療法を積極的に行っております。外科では、がん治療に対し、粘膜切除、腹腔鏡を用いた手術、開腹手術を症例ごとに複数の医師によるカンファレンスで検討して選択しています。特に、腹腔鏡を用いた手術は、従来の開腹創の1/3程度の傷で治療することができるため、術後の痛みの軽減や早期退院に貢献しております。日々、多様化・高度化するがん治療に真摯に向き合っております。
同じく第2位は虫垂炎に対しての抗菌薬・補液等による保存的治療の症例です。
第4位は胆石症に対して、腹腔鏡を用いた摘出手術の症例です。
第5位は乳がんに対して行った部分切除術の症例です。
外科全体の手術件数は年々増加傾向にあります。入院前には、麻酔科医と連携し情報の共有を図り、丁寧な術前説明を心がけております。また、術後の診療についても細やかに行うことで早期社会復帰や生活の質が低下しないように尽力しております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 ・手術あり 86 26.94 25.50 52.33 83.64
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 ・固定術あり 48 20.21 19.94 6.25 72.33
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術あり 45 25.02 21.96 2.22 74.18
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節手術あり 36 25.58 19.55 11.11 69.14
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部・形成術あり 33 15.30 19.32 3.03 72.70
整形外科では、骨折、スポーツ外傷、脊椎疾患、人工関節置換術、軟部骨腫瘍の治療や、リハビリテーションを主に行っています。一般的な整形外科に加え、各医師の専門領域を中心に、より高度な診療が行えるよう努めております。
第1位は大腿骨骨折に対して手術をした症例です。中でも大腿骨頚部骨折は、高齢者かつ骨粗鬆症有病者に多く発症し、転倒によるものがほとんどです。転倒には注意が必要となります。
第2位は腰部脊柱管狭窄症に対し手術をした症例です。
第3位は変形性膝関節症に対して人工関節手術をした症例です。
第4位は変形性股関節症や大腿骨骨頭壊死に対して人工関節手術をした症例です。
第5位は頚椎症性脊髄症に対して椎弓切除手術や椎弓形成手術をした症例です。
当院は、手術等をはじめとする急性期治療が落ち着いた後は、地域包括ケア病棟においてリハビリテーションを十分に行い、在宅復帰していただく診療計画を立てております。また、地域の医療機関や施設等と緊密な連携を図り、QOLの向上に寄与しています。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物・皮膚、皮下腫瘍摘出術あり 23 5.91 3.93 4.35 46.57
160200xx02000x 顔面損傷・骨骨折観血的手術あり 11 5.82 4.63 0.00 41.27
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍  四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術あり - - 5.14 - -
080010xxxx1xxx 膿皮症 手術・処置あり - - - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 - - - -
形成外科では、先天性変形、外傷、皮膚の腫瘍(良性・悪性)、再建などの疾患を診療しています。
入院での治療は、皮膚の良性腫瘍の摘出や顔面骨骨折(鼻骨・眼窩・頬骨など)の手術、眼瞼下垂に対する手術が主な内容です。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術あり 41 10.93 11.87 4.88 79.71
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 18 8.44 8.38 11.11 75.83
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術あり 15 6.40 9.88 6.67 69.00
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術あり - - 20.70 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 19.09 - -
脳神経外科では、脳卒中全般・脳腫瘍・頭部外傷・正常圧水頭症・三叉神経痛・顔面けいれん・キアリ奇形等の外科的治療を主に行っており、小山市、県南地域において脳神経外科の手術が可能である唯一の病院です。急性期脳卒中に対しては24時間365日体制で、小山市並びに近隣市町村の救急に対応しています。
第1位はアルコール多飲者、高齢者に多い慢性硬膜下血腫に対して穿孔洗浄術等を施行した症例です。
第2位は頭部外傷(急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、脳振盪、脳挫傷など)に対して保存的治療を行った症例です。
第3位は頭部外傷(急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫など)に対して開頭術や穿孔洗浄術を施行した症例です。

脳卒中センターとして「小山市の脳を守る」をキャッチフレーズに、脳卒中の受け入れに尽力いたします。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 末期腎不全・手術あり(動脈表在化、内シャント造設術等) 51 2.61 7.57 0.00 70.24
050163xx02x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ・大動脈瘤切除術あり 10 16.70 15.33 0.00 70.40
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 ・冠動脈、大動脈バイパス術あり - - 21.38 - -
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ・弁形成術、弁置換術あり - - 21.53 - -
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ・大動脈瘤切除術、中心静脈注射あり - - 19.20 - -
心臓血管外科では、心臓弁膜症手術、冠動脈バイパス手術、胸部・腹部大動脈瘤手術、下肢動脈血行再建術、下肢静脈瘤手術、透析用内シャント造設術などを行っています。自治医科大学心臓血管外科との連携や、循環器内科を含む多職種でハートチームを組んで診療しており、患者さんに最適な治療方法を提供しております。
入院では血液透析が必要な慢性腎不全の患者さんに対して内シャント造設や動脈表在化を行った症例が多くなっています。
ほかにも腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術や虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対して弁置換術などの開心術を行っています。
疾患の重症度や緊急性を迅速に判断し、個々の状態に応じて最も適切な治療方法を選択するとともに、ご家族の皆さんにも真摯に向き合い治療にあたっております。
入院前には、麻酔科と連携し情報の共有を図り、丁寧な術前説明を心がけ、術後の診療についても細やかに対応し患者さんの早期社会復帰や生活の質が低下しないように尽力しております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 73 7.86 7.53 0.00 23.05
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 56 6.70 6.02 0.00 54.38
030400xx99xxxx 前庭機能障害 (手術なし) 13 7.00 4.73 0.00 60.92
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 12 6.42 5.80 0.00 35.25
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 (手術なし) - - 5.51 0.00 -
急性疾患への対応や手術治療を、地域のニーズにあわせて行っています。
急性疾患は扁桃炎、突発性難聴、顔面神経麻痺などを中心に治療しています。手術は、鼻副鼻腔手術や扁桃摘出術、頸部良性腫瘍手術などを中心に行っています。
第1位は、慢性扁桃炎に対して、扁桃摘出術をおこなった症例です。
第2位は、慢性副鼻腔炎に対して、内視鏡的治療の症例です。一般的な内視鏡下手術(ESS)を行っている他、鼻中隔弯曲症に対する鼻中隔矯正術やアレルギー性鼻炎に対する後鼻神経切断術、前頭洞病変に対する前頭洞単洞化手術(Draf Ⅲ)、乳頭腫や真菌症に対する内視鏡下内側上顎切除術変法(EM3)、涙道狭窄に対する涙嚢鼻腔吻合術(DCR)なども対応します。
第3位は、めまいに対して点滴や内服等で保存的治療をおこなった症例です。
第4位は、鼻中隔弯曲症に対する鼻中隔矯正術を行った症例です。
第5位は、扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎に対して、抗菌薬による保存的治療を行った症例です。
少しでも多くの耳鼻咽喉科疾患の治療が地域で完結できるよう努力しております。地域の耳鼻咽喉科の医療機関と連携し手術や入院治療が必要な患者さんを可能な限り受入れることを方針としています。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)・エダラボンあり 87 18.33 15.70 25.29 67.29
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 63 26.02 19.09 53.97 65.54
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)・リハビリあり 40 20.98 15.57 35.00 74.65
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)・エダラボンあり・定義副傷病(てんかん・心房細動等)あり 40 17.78 17.39 35.00 77.00
010230xx99x00x てんかん 35 10.71 7.20 8.57 61.06
脳神経内科は、歩行障害や手足の麻痺、けいれん、頭痛、しびれ、意識障害および認知症、病的もの忘れなど、主に脳神経系の異常による身体的疾患を内科的に治療する診療科です。
脳血管疾患(脳梗塞・脳出血等)、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症等の神経変性疾患、てんかん性疾患、アルツハイマー病をはじめとする各種認知症、重症筋無力症、多発性硬化症や視神経脊髄炎などの中枢性脱髄性疾患、ギラン・バレー症候群(GBS)や慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)等の末梢神経疾患、片側顔面けいれん・眼瞼けいれん・痙性斜頚等に対するボツリヌス療法、片頭痛など多種多様の疾患について外来や入院で積極的に加療を行っています。
脳神経外科医との共同で脳卒中専門医による脳卒中センターを組織し、栃木県内で最初に脳卒中ケアユニット(SCU病棟)を開設、超急性期脳梗塞におけるrt-PA治療(血栓溶解療法)やカテーテルによる血管内治療(血栓除去術)等の患者さんを積極的に受け入れ、治療を行っておりますが、これらの適応の無い急性期の患者さんも積極的に受け入れております。脳卒中に対しては、救急隊および連携医療機関からの診療依頼に対して、24時間365日、脳卒中専門医(脳神経内科/脳神経外科)が直接対応致します。
小山市内だけでなく、野木町、下野市、栃木市など県内の周辺地域、さらに結城市、筑西市、古河市などの他県からの救急を積極的に受け入れています。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)・腫瘍摘出、切除術あり 15 9.00 7.22 6.67 80.53
080007xx010xxx 皮膚の良性腫瘍・腫瘍摘出、切除術あり 10 3.90 3.93 0.00 46.80
080010xxxx0xxx 膿皮症・蜂窩織炎 - - 12.88 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等なし - - 22.02 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術・処置あり - - 47.07 - -
皮膚は内臓の鏡と言われる臓器です。皮膚科では皮膚のみならず、全身臓器や生活環境などの背景との関連を常に念頭に置きながら診療をしています。
入院では、皮膚腫瘍(悪性・良性)を切除・摘出する治療が主に行っております。
ほか、蜂窩織炎や皮膚の潰瘍・壊疽などの治療が多くなっております。
当院は各科で多岐にわたる治療が行われており、それに伴う皮膚のトラブル、合併症についても積極的に関わり治療をしています。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺検査あり 137 2.00 2.44 0.00 70.82
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)、化学療法あり 49 5.16 6.59 0.00 73.14
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術あり 39 5.03 5.22 0.00 60.05
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石摘出術 18 4.39 5.09 0.00 69.06
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)あり 17 7.06 6.85 0.00 77.76
泌尿器科は、尿路結石、前立腺肥大、悪性腫瘍はもちろんのこと、EDに至るまで幅広い分野に対応しています。結石に関しては、体外衝撃波砕石(ESWL)装置を導入し、良好な成績をあげています。さらに、悪性腫瘍の手術は膀胱腫瘍に対する内視鏡手術を主に行っております。また、腎臓癌に対する腎摘出術も行っております。
第1位は前立腺の悪性腫瘍に対する前立腺生検(検査)を行ったものです。
第2位は膀胱癌に対して膀胱悪性腫瘍手術(内視鏡手術)と化学療法を行ったものです。
第3位は尿管結石症などの上部尿路疾患に対して内視鏡を用いて結石摘出を行ったものです。
第4位は膀胱結石症に対して、内視鏡を用いて結石摘出術を行ったものです。
第5位は膀胱癌に対して膀胱悪性腫瘍手術(内視鏡手術)を行ったものです。
泌尿器系の悪性腫瘍は、他臓器や骨などに転移する場合があります。そのため、治療の方針や目標を患者さんやご家族の皆さんと相談して決定し、納得した上で選択した手術治療や抗がん剤治療等を行います。また、他科と緊密な連携を図りながら日々治療にあたっております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 46 23.02 18.65 8.70 75.26
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 終夜睡眠ポリグラフィーあり 24 1.96 2.03 0.00 61.13
0400801499x003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) A-DROP スコア3 22 16.32 17.45 4.55 80.23
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 20 25.05 13.59 40.00 81.80
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 18 33.39 22.55 16.67 72.72
呼吸器内科では、呼吸器疾患を幅広く診察しております。
重症度の高い市中肺炎(CAP)、医療介護関連肺炎(NHCAP)、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪、間質性肺炎および肺がん等による呼吸器不全を入院で加療しています。
重症呼吸不全は、高流量鼻カニューレ酸素療法(HNFC)またはバイパップ(NPPV)で侵襲性の少ない補助換気を行っています。
医療介護関連肺炎(NHCAP)の場合、呼吸状態の改善だけでは退院できないことが多く、身体的または社会的な問題を看護師・理学療法士・ソーシャルワーカーを含めたチーム医療で対応しています。また、患者さんのニーズに応じた肺がん診療のため、気管支鏡による確定診断と化学療法を行っています。
2023年度は、間質性肺炎が最も多く、以下は検査目的の睡眠時無呼吸症候群、75歳以上の市中肺炎、肺の悪性腫瘍、肺膿瘍が上位を占めております。また、呼吸器疾患は、筋炎や大腸炎、糖尿病、肝機能障害、甲状腺機能障害等、他疾患の治療や発症にも関連があるため、他科と連携をとりながら治療にあたっております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎不全 33 15.33 11.49 9.09 67.61
110280xx9901xx 慢性腎不全・血液透析あり 21 15.86 13.81 4.76 68.71
110280xx991xxx 慢性腎不全・腎生検あり 21 5.05 6.44 0.00 49.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 34.53 20.60 33.33 86.40
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 10 42.10 19.94 0.00 67.50
腎臓内科では、透析を含めた慢性腎臓病および急性腎障害の診療が中心です。
地域の中核病院として、近隣医療機関と連携して診療を行っております。
IgA腎症の患者さんの扁桃摘出術、ステロイドパルス療法を耳鼻咽喉科と連携して行っております。
糖尿病性腎症や腎硬化症といった、糖尿病や高血圧を背景に持つ疾患の他、血尿、蛋白尿、ネフローゼ症候群に対して、必要に応じ腎臓生検検査を行っております。
末期腎不全の症例については、血液透析導入をはじめ、腹膜透析診療等を行っております。
2023年度の疾患では、慢性腎臓病・慢性腎不全の治療を数多く診療しました。中でも、腎生検や血液透析を施行した症例が上位を占めております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) インスリン製剤あり 31 13.77 13.99 0.00 68.90
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 16 13.19 13.15 6.25 50.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 10 21.50 20.60 20.00 87.00
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) - - 10.66 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) インスリン製剤あり - - 13.31 - -
糖尿病・代謝内科では、糖尿病、脂質異常血症、高血圧、肥満などの生活習慣病に対する診療を食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせて行っております。また、下垂体、甲状腺、副腎などにかかわる内分泌疾患も幅広く対応しております。
第1位は2型糖尿病に対してインスリン製剤の注射による治療を行った症例です。
日々の生活習慣が疾患に大きく影響することから、治療の柱として重要視されている食事の見直し、継続的な運動などの改善を図ったうえで、インスリンや内服薬の調整を行います。
第2位は1型および2型、その他の糖尿病のケトアシドーシスを伴う症例です。
糖尿病性ケトアシドーシスは糖尿病の合併症のうち急性代謝失調をきたした疾患で入院での治療を行っております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 化学療法(リツキシマブ)あり 12 11.25 9.62 0.00 65.50
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 輸血・化学療法(リツキシマブ+フィルグラスチム)あり - - 29.83 - -
130010xx97x4xx 急性白血病 輸血あり・化学療法(ベネトクラクス)あり - - 28.79 - -
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 化学療法(ベンダムスチン塩酸塩等)あり - - 13.10 - -
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 化学療法(ポラツズマブ ベドチン)あり - - 12.88 - -
血液内科は、血液の数の異常(白血球、赤血球、血小板の減少・増加)や機能異常を対象として、原因を調べ、治療を行う科です。
白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液悪性腫瘍をはじめ、各種貧血や血小板減少症などの血液の病気全般にわたって診療をします。
入院で多い疾患は、悪性リンパ腫(臨床的に大別すると非ホジキンリンパ腫)で、化学療法を行った症例が多くなっています。また、入院に限らず、他の診療科と協力しながらチーム医療を行っております。

※表示の都合上、各患者数は入院期間における主な疾患が1つのみ選択されるため、実際の患者数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 39 17 20 14 - - 1 8
大腸癌 23 27 65 36 14 16 1 8
乳癌 31 35 - - - - 1 8
肺癌 - - - 23 5 24 1 8
肝癌 - - - - - 18 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<5大癌と病期分類>
5大癌とは、日本における主要5部位の臓器(胃・大腸・乳房・肺・肝臓)に発生した悪性腫瘍のことを指します。
臓器別に初発と再発の患者数を表示しており、初発は病期(ステージ)ごとの表示となっております。
<初発と再発の定義>
初発:当院において、がんの診断・初回の治療を実施した場合を指します。
再発:当院・他院問わずに初回の治療が完了した後、当院にて患者さんを診療した場合や、治療後に局所再発・再燃または新たな転移をきたした場合を指します。
<患者数>
患者数は延べ患者数です。
例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者さんであっても入退院を繰り返した回数だけ患者数とします。
また、患者数が10未満の場合はハイフン(-)としております。
<UICC病期分類>
UICCの病期分類が不明なものは、情報が不十分のため分類できないことが理由です。
UICCとは国際対がん連合のことで、UICCのがん分類は国際的標準とされています。
<当院の特徴>
初発の項目において、当院では特に大腸癌・胃癌の症例が多く、主要5部位全体の6割以上を占めています。
治療方法に関しては、消化器内科・外科で協力して内視鏡手術、腹腔鏡手術、開腹手術を症例ごとに検討し、患者さんのQOL(生活の質)の向上を第一に考え、最善の方法を選択しています。
外科手術での腹腔鏡手術例は、従来の開腹創の1/3の傷で治療することができ、術後の痛みの軽減・早期回復に貢献しています。
消化器内科では画像強調内視鏡を用いて早期癌の発見に力を入れており、治療ではESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などを行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 84 17.42 75.76
重症 79 19.13 80.34
超重症 22 18.50 82.45
不明 - - -
市中肺炎(誤嚥性肺炎を除く)の診断で入院された患者さんを重症度分類別に見たものです。
肺炎の重症度は「市中肺炎ガイドライン」に基づいたA-DROPスコアを用いて診断されます。
使用する指標は以下の5項目で、その頭文字をとって「A-DROP」です。
<A-DROPスコア>
①Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
②Dehydrated(脱水):BUN 21mg/dL以上または脱水あり
③Respiration(呼吸):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
④Orientation(意識障害):意識障害あり
⑤Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下

<重症度について>
入院時(入院中に発症した場合は発症時)の状態に該当する項目の合計数をスコアとします。
スコアは5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となる計算です。
軽 症:0点
中等症:1~2点
重 症:3点
超重症:4~5点(ただし、ショック(収縮期血圧90mmHg以下)の該当があれば1項目のみでも超重症)
不 明:指標に1つでも不明な点がある

重症度が高くなるにつれて平均年齢が高く平均在院日数が長くなることから、高齢者の肺炎ほど重症化する傾向にあると言えます。

※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 335 25.27 74.91 29.32
その他 47 22.21 76.34 3.93
当院で診療している脳梗塞の患者さんは、急性期である発症3日目以内のものが全体の9割を超えています。
当院の脳梗塞の診療は、発症3日以内の急性期の患者さんが約9割です。
当院で急性期の治療を行い、回復期や慢性期の治療はリハビリ専門の病院等へ転院することで、患者さんにとって最適な医療を提供しております。
この病院間の連携が転院率に反映されています。

<脳卒中センター・SCU>
当院は、迅速かつ高度な医療を提供する脳卒中センターとして、栃木県内でも数少ない脳卒中ケアユニット(脳卒中専用治療室、SCU:Storoke Care Unit)を有しております。
脳卒中ケアユニットは脳卒中急性期の患者さんを専門チームが協力して診療を行う脳卒中専用治療室です。
脳卒中センターでは、急性期治療のTPA療法(血栓溶解療法)、カテーテル治療(脳血管内手術)、開頭手術の全てに対応し、脳卒中の集中学的治療を24時間体制で提供しております。

<脳卒中ホットライン>
当院では脳卒中ホットラインを利用して、救急隊および連携医療機関からの脳神経疾患の診療依頼に対して、24時間365日、脳卒中専門医(脳神経内科/脳神経外科)が直接対応します。
小山市内の救急に加え、野木町、下野市、栃木市など県内の周辺地域、さらには結城市、筑西市、古河市など他県の救急も積極的に受け入れております。地域の脳卒中救急医療を担い、貢献に努めています。

<専門チーム>
専門チームは、脳卒中専門医、脳神経内科専門医、脳神経外科専門医、脳血管内治療専門医、循環器内科専門医、リハビリテーション療法士、放射線技師、看護師、医療ソーシャルワーカーで構成され、それぞれの専門知識や技術を活かして連携し、患者さんに最適な急性期治療を行うとともに、回復期や慢性期の治療に至るまでの円滑な移行をサポートしております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 104 2.19 9.52 2.88 74.71
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 57 1.47 6.25 3.51 75.18
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 43 1.05 5.72 0.00 80.74
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 29 1.07 5.21 0.00 69.45
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 26 0.58 5.85 3.85 62.92
消化器内科では、胆管結石・胆管炎や胆管がんなどの胆道疾患に対して、内視鏡的手術を数多く行っております。
内視鏡的胆道ステント留置術は、狭くなっている胆道にステントを留置して胆汁の流れを回復させます。
胆管結石治療は、十二指腸の乳頭部(胆汁流出口)にバルーンカテーテルを挿入し、バルーンで乳頭部を拡張した後、結石を除去します。
胆道疾患は胆管炎を伴う頻度も高く、急激に状態が悪化することもあるため、状態に応じて時機を逸することなく内視鏡的処置を行っております。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD: endoscopic submucosal dissection)は、早期がんに対する内視鏡的手術です。大腸の他に胃や食道病変に対しても行っています。
内視鏡的食道・胃静脈結紮術(EVL:endoscopic variceal ligation)は、食道・胃静脈瘤に対する内視鏡手術の一つです。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 132 1.31 2.72 0.76 68.85
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 99 0.04 11.83 3.03 68.75
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 60 1.88 3.03 0.00 66.75
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 49 1.96 8.33 0.00 78.41
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) 33 2.00 8.42 6.06 85.09
循環器内科では、急性心筋梗塞の治療について、夜間・休日を問わず24時間365日体制で心臓カテーテル検査を緊急で対応できる体制を整えております。
手術の第1位・2位は急性心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈インターベンションです。
第3位の経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)は、心臓の拍動リズムに異常をきたして脈拍数が多くなる頻脈性不整脈に対して行う治療法です。手術が成功すれば不整脈の根本的な治療となります。
第4位・5位は伝導障害の徐脈性不整脈に対して行うペースメーカー移植術です。人工ペースメーカーは心臓に電気刺激を与えて心拍動を起こさせる装置です。術後はペースメーカー外来にて定期的に動作状況を確認し、継続的にサポートしております。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 176 1.21 2.15 1.14 68.70
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 104 2.40 4.41 0.00 62.75
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 39 2.33 9.62 2.56 72.38
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 34 1.00 1.12 0.00 66.94
K7432 痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法(四段階注射法)) 34 1.00 1.06 0.00 63.09
第1位は鼠径ヘルニア手術です。鼠径ヘルニアとは、足の付け根あたりに、腹壁の穴から腸管などの臓器が飛び出た状態で、別名で「脱腸」と呼ばれている疾患です。外科疾患の中では頻度の高いもので、成人のヘルニアは自然に治ることはありません。そのため治療は手術療法が原則となります。手術はメッシュという人工の膜を使用した治療「テンション・フリー・メッシュ法」を行っており再発率は従来法の1/10以下という好成績を得ています。
第2位は胆石症や胆嚢炎に対して腹腔鏡で行う胆嚢摘出術です。開腹で行う手術と比べて侵襲が小さく術後の経過が良好です。
第3位は大腸がんに対して腹腔鏡で行う結腸の切除術です。開腹で行う手術と比べて侵襲が小さく術後の経過が良好です。
第4位は乳がんに対して行う乳房の部分切除の手術と痔核に対して行う硬化療法(ALTA療法)です。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 93 1.63 23.33 10.75 72.78
K0461 骨折観血的手術(大腿) 59 4.05 18.63 33.90 79.61
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 59 2.58 19.08 11.86 72.24
K0811 人工骨頭挿入術(股) 44 3.50 20.77 54.55 83.93
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 33 1.79 13.03 6.06 72.73
整形外科は、一般整形外科に加え、各専門医を中心に、より高度な診療を行えるよう努めております。脊椎などの外傷以外の分野についても手術を行っております。また、専門性の高い症例に対しては、他施設の医師に応援を依頼し、どの領域においても可能な限り大学病院と同等の医療サービスが提供できるよう努めております。
手術の第1位は変形性膝関節症や股関節骨頭壊死、股関節症に対する人工関節置換手術です。部位は、膝が49件、股が41件、肩が3件となっております。
第2位は骨折に対する整復手術です。内訳は、大腿骨が41件、上腕が18件となっております。
同率2位は脊椎に対する固定手術です。内訳は頚椎が8件、胸椎が1件、腰椎が50件となっております。
具体的な疾患は下記の通りです。
(頚椎)頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症等
(胸椎)胸椎黄色靱帯骨化症
(腰椎)腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎椎間板ヘルニア等
第4位は大腿骨頚部骨折に対する手術です。
第5位は脊椎に対する形成手術です。主に頚椎症性頚髄症に対して行っています。
どの疾患も平均年齢が高いことから、日常生活に戻るためのリハビリテーションを長期的に必要とします。そのため、転院先でも在宅復帰や社会復帰に向けてリハビリテーションを継続する必要となることから、地域の医療機関と連携を密に図っております。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、表における患者数と説明文中の内訳手術件数の合計数が異なります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) 10 1.20 5.30 0.00 53.40
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K334 鼻骨骨折観血的手術 - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
形成外科での手術は皮膚腫瘍の摘出術が多く、ほか、顔面の骨折(鼻骨・眼窩・頬骨など)や眼瞼下垂の手術を行っております。
皮膚腫瘍は体幹部や頭頚部の良性腫瘍が主なものです。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
※患者数が、10未満の場合はハイフン(-)としております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 58 0.50 8.83 6.90 77.91
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 10 0.70 55.20 40.00 61.80
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
第1位は、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。治療は頭部に小皮膚切開を行い穿頭します。血腫を除去して洗浄し、ドレーンを1日程度留置します。
第2位は、急性くも膜下出血や未破裂脳動脈瘤に対するクリッピング術です。開頭し、脳動脈瘤の根元にクリップをかける方法です。
当院は小山市、県南地域の脳神経外科手術が可能な唯一の病院として、積極的に手術治療を行っています。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
※患者数が、10未満の場合はハイフン(-)としております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 40 0.00 1.10 0.00 70.00
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 17 3.47 24.53 0.00 71.53
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 12 4.25 26.08 0.00 68.08
K607-3 上腕動脈表在化法 10 0.00 1.00 0.00 72.80
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 10 2.60 6.10 0.00 71.50
第1位は末期腎不全に対して血液透析治療を開始するための内シャント造設術です。シャント瘤や閉塞などのトラブルにも対応しています。
第2位は腹部大動脈瘤や腹部大動脈瘤破裂に対する大動脈瘤切除術です。当院では開腹による人工血管置換術を行っています。
第3位は狭心症などの虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術です。
第4位は透析アクセス関連手術である上腕動脈表在化法です。
同じく第4位は血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)で主に下肢の閉塞性動脈硬化症に行いますが、透析アクセス関連手術に対しても行っています。
心臓の手術中は循環を維持するため人工心肺装置を使用します。当院での冠動脈バイパス手術では人工心肺装置を使用し、心拍動下または心停止下で行っています。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 59 1.10 6.44 0.00 26.53
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 27 1.19 4.85 0.00 59.11
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 25 1.00 5.04 0.00 51.84
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術1型(骨、軟骨手術) 12 1.00 4.42 0.00 35.25
K370 アデノイド切除術 11 1.00 4.27 0.00 6.09
耳鼻咽喉科手術の第1位は、習慣性扁桃炎に対して行う口蓋扁桃摘出術です。
第2位、3位は慢性副鼻腔炎に対し内視鏡的に行う副鼻腔炎手術です。
第4位は鼻中隔弯曲症に対して、内視鏡的に行う手術です。
第5位はアデノイド肥大やアデノイド増殖症に対して行うアデノイド切除術です。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 18 0.00 28.00 61.11 76.83
K386 気管切開術 - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
rt-PA(血栓溶解を促す薬剤)の使用の有無にかかわらず、脳主幹動脈閉塞等のため適応のある患者さんに対しては、発症後超早期にカテーテルによる血栓回収術を積極的に施行しています。
経皮的血栓回収術とは、カテーテルを用いて閉塞血管の血栓を取り除いて再開通させ、急性期脳梗塞の拡大を防ぎ、機能的予後を改善させる手術です。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
※患者数が、10未満の場合はハイフン(-)としております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 16 1.00 6.63 6.25 80.06
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
皮膚科の入院手術は、主に皮膚の切除術を行っており、皮膚腫瘍(悪性・良性)の切除・摘出の手術治療が多くなっています。

※表示の都合上、各手術は代表的な手術がひとつ選択されているため、実際の手術数とは異なる場合があります。
※患者数が10未満の場合は、ハイフン(-)としております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 67 1.70 3.33 0.00 74.61
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 40 1.00 3.03 0.00 60.00
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 18 0.94 2.44 0.00 69.06
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 0.27 17.55 9.09 68.82
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
泌尿器科の入院手術の第1位は膀胱癌に対する内視鏡による手術です。
第2位は尿管結石症などの上部尿路疾患において内視鏡で結石除去を行う手術です。
第3位は膀胱結石の結石除去を内視鏡で行う手術です。
第4位は狭窄した尿管にステントを留置して広げる手術です。
第5位は腎癌や尿管癌に対する手術です。

泌尿器科では院内の総合診療科、外科、腎臓内科、人工透析科など、他科と関わりのある疾患が多いことから、緊密に連携をとりながら診療を行っております。
当院で行っていない手術は大学病院と連携を取りながら進めていきます。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
※患者数が、10未満の場合はハイフン(-)としております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 14 17.50 15.93 7.14 71.07
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K6233 静脈形成術、吻合術(その他の静脈) - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 - - - - -
腎臓内科での手術の第1位は末期腎不全に対する血液透析を導入するための手術で、内シャント(自己血管を用いた動静脈瘻)を造設するものです。手術は、心臓血管外科医と緊密な連携をしております。
末期腎不全治療については、血液透析の導入をはじめ、透析シャントが閉塞、高度狭窄した場合の経皮的シャント拡張術・血栓除去術(PTA)、長期留置カテーテル留置術、腹膜透析治療を行っております。
他に特殊透析として、血漿交換療法や血球成分除去療法を行っております。

※表示の都合上、各手術は入院期間における主な手術が1つのみ選択されるため、実際の手術件数とは異なります。
※患者数が、10未満の場合はハイフン(-)としております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 23 0.31
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 28 0.38
異なる - -
表は各種疾患の全退院数を分母とした発生率をまとめたものです。

播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、種々の基礎疾患により血液凝固系の亢進(血を固める機能が強くなってしまう)が生じることで、微小血管内に血栓が多発形成され、多臓器の虚血性障害を起こす病態です。
DICは、敗血症や重症感染症、悪性腫瘍などに合併して生じることが因子となっています。
治療としては、①基礎疾患の治療、②抗凝固療法、③補充療法等が行われます。

敗血症とは感染症の徴候が存在する全身炎症反応症候群(SIRS:systemic inflammatory response syndrome)を呈する病態であり、ショック、DIC、多臓器不全に陥る危険があります。
敗血症性ショックがおきている場合は、血圧を上げるために大量の輸液や昇圧薬を点滴投与します。同時に酸素吸入や人工呼吸を使って高濃度酸素投与するなどの全身管理を行います。

手術・処置等の合併症は、予期せぬ感染や出血などが分類されます。

表中の疾患が入院の契機となったものは、「同一」、何らかの影響で入院後に発症した場合は「異なる」として表示されています。

※患者数が、10未満の場合はハイフン(-)としております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
983 925 94.10
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部静脈にできた血栓(深部静脈血栓)が血流によって運ばれ、肺動脈が閉塞してしまう重篤な病態です。
これは、大きな手術の後にベッド上の安静を長くしている場合に発症しやすいため、予防のための適切な対策が必要です。
ここでは手術のリスク分類を行い、中リスク以上の手術の前後での予防対策の実施率が示されています。
<指標>
本指標は『肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン』に基づいて弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防等が行われた肺血栓塞栓症の予防の実施状況を表したものです。
血液凝固を抑える薬剤(抗凝固剤)を使用できない患者さんや、弾性ストッキングや間歇的空気圧迫装置を下肢に着用できない患者さんが多い場合は、実施率が低くなります。
<計算方法>
分子:分母のうち「肺血栓塞栓症予防管理料 (弾性ストッキングまたは間歇的空気圧迫装置を用いた計画的な医学管理)」 が算定されている、あるいは抗凝固薬が処方された患者数
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(リスクレベルが「中」以上の手術は日本循環器学会等の『肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)』に準じて抽出)
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,014 1,460 72.49
血液は通常無菌状態ですが、皮膚や粘膜を介して血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が増殖して全身に広がる可能性があります。
結果として、菌血症や敗血症という重篤な感染症を引き起こし、致命的になる場合もあります。
そのため、感染症に罹患したら速やかに感染部位や病原菌を特定し、治療に適切な抗菌薬を選択する必要があります。
血液検査により、血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」と言います。
血液培養検査は 、1 セットのみ行った場合に偽陽性なることがあるため、過剰治療を防ぐ目的で2 セット以上行うことが推奨されています。※1
本指標は、血液培養検査を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合を示しています。※2
当院では、抗菌薬適正支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)が抗菌薬治療の標準化と適正使用のための活動を行っています。

※1 2024年9月現在、世界的な血液培養検査ボトル不足で、当局の指導を参考にして、状況に応じて1セット or 2セット以上の採取を使い分けしています。
※2 紹介元で採取された血液培養検査数を含みません。

<計算方法>
分子:血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数
分母:血液培養オーダー日数
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
715 601 84.06
広域抗菌薬とは、広域スペクトラムを持つ、つまり幅広い種類の細菌に効果を示す抗菌薬です。
対して、特定の細菌のみに効果を現す抗菌薬は狭域抗菌薬と言います。
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になります。
そのため、広域抗菌薬を使用する際には、細菌の培養検査を実施し病原菌を調べることで適切な抗菌薬を選択することが求められます。
当院では抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っております。

<計算方法>
分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
更新履歴